月の名前の由来
現在の月の英名は、古代ローマのこよみに由来しています。
(古代ローマの月名の由来は、諸説あるうちの1つです)
月 | 現在の英名 | 古代ローマの月名 | 古代ローマの月名の由来 |
1 | January | Januarius | 顔を2つ持ち、1つは過去、1つは未来を見据えて門を守護する紙Janusに由来 |
2 | February | Februarius | 祓いや清めを意味するFebruareに由来 |
3 | March | Martius | 軍神Marsに由来 |
4 | April | Aprilis | 女神Aphrodite、又は蕾が開くという意味のAperitに由来 |
5 | May | Maius | 女神Maia、又は老人という意味のMaioresに由来 |
6 | June | Junius | 女神Juno、又は若者という意味のJunioresに由来 |
7 | July | Quintilis→Julius | 5番目の月→ユリウス・カエサルを称えてJuliusに改称 |
8 | August | Sextilis→Augustus | 6番目の月→皇帝アウグストゥスを称えてugustusに改称 |
9 | September | September | 7番目の月 |
10 | October | October | 8番目(タコ)の月 |
11 | November | November | 9番目の月 |
12 | December | December | 10番目の月 |
October(タコ)がなぜ10月なのか・・・
ロムルス暦ではMartiusから始まっていたので、octoberはもともとは8番目でしたが、
後のヌマ暦でianuariusとfebruariusが加わったため、2つずれて10月になったと言われています。
ロムルス暦
ローマで最初に作られたこよみ。
10か月で構成されており、31、30、31、30、31、30、30、31、30、30日の合計304日。
ローマを建国したとされる王、ロームルスの名をとり名付けられた。
ヌマ暦
ローマ国王ヌマ・ポンピリウスにより新たに「Januarius」「Februarius」が付け加えられたこよみ。