京都には「京都三大祭り」と呼ばれる大きなお祭りが3つあります。
京都の歴史とともに発展してきたそのお祭りを、簡単にご紹介します。
葵祭(5/15)
京都三大祭りのひとつ、葵祭。正確には賀茂祭と呼びます。
総勢500名以上が平安貴族そのままの姿で列をなし、京都御所から下鴨神社を経て、上賀茂神社へ向かいます。
名前の由来
葵祭は、賀茂御祖神社と賀茂別雷神社の例祭で、賀茂祭、または北の祭りとも呼ばれ、
平安中期の貴族の間では、単に「祭り」と言えば葵祭のことをさすほどでした。
賀茂祭が葵祭と呼ばれるようになったのは、江戸時代の1694年(元禄7年)に祭が再興されてのち、
当日の内裏宸殿(だいりしんでん)の御簾(みす)※すだれ をはじめ、
牛車、勅使、供奉(ぐぶ)者の衣冠、牛馬にいたるまで、全て葵の葉で飾るようになり、
この名で呼ばれるようになったと言われています。
祭りの起源
欽明天皇の567年、国内は風雨がはげしく五穀が実らない時期が続きました。
そのため当時賀茂の大神の崇敬者であった伊吉の若日子に占わせたところ、
「賀茂の神々の祟りである」というので、若日子は勅命をおおせつかり、
4月の吉日に祭礼を行い、馬には鈴をかけ、人は猪頭(ししがしら)をかぶって
かけくらべをしたところ、風雨はおさまり、五穀は豊かに実って国民も安泰になったと言われています。
祇園祭(7/17・7/24)
京都三大祭りのひとつであり、日本三大祭りのひとつでもある祇園祭。
八坂神社の祭礼で、明治までは祇園御霊会(ぎおんごりょうえ)と呼ばれていました。
貞観(じょうがん)年間(9世紀)より続く京都の夏の風物詩で、
7/1から一か月間にわたって行われるとても長いお祭です。
祭行事は八坂神社が主催するものと、山鉾町が主催するものに分けられていますが、
一般的には山鉾町の主催する行事が「祇園祭」として認識されることが多く、
その中の山鉾行事だけが重要無形民俗文化財に指定されています。
なお、平成26年に後祭巡行が49年ぶりに復活しました。
祭りの起源
およそ1100年前、神泉苑に日本全国の国の数の鉾66本を立て、
祇園の神を祀り災厄の除去を祈る祇園御霊会を行ったのが始まりと伝えられています。
時代祭(10/22)
京都三大祭りのひとつ、時代祭。
平安神宮の創建と平安遷都1100年祭を奉祝する行事として、明治28年(1895年)に始まりました。
三国隊の奏する笛・太鼓の音色を先頭に、約2000名が2キロに渡って行列します。
その姿は、平安京の造営された延暦時代にさかのぼり、私たちの心に過ぎ去った京都の歴史をしのばせます。
それは、日本の歴史の縮図とも言えます。